女子中高生など10代の女性を対象にした『世界的SDGs×女性のプログラミング教育推進運動
「iamtheCODE Hackathon」』が、11月9日(土)、10日(日)の2日間にわたり開催された。
一般社団法人Waffle(以下Waffle)、特定非営利活動法人みんなのコード(以下みんなのコード)、
アフリカの非営利団体iamtheCODE(アイアム・ザ・コード)が協働して開催した本イベント、
会場の日本オラクル社には100名の参加者が集い、SDGsの示す開発目標をテクノロジーの力で
実現する発想を磨きあった。
ハッカソンは、今回来日したiamtheCODEのFounderであるMariéme Jamme(マリエム・ジャメ)氏が英語で進行した。
iamtheCODEは、アフリカをはじめとする世界中の女性や少女たちが
STEAMD(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics, and Design)教育を受け、
力をつけられるように、様々な支援をしている。
2030年までに世界中の100万人の若い女性たちをコーダー(プログラマー)にすることを
ゴールにかかげていて、このハッカソンもiamtheCODEのプログラムの一つだ。
協働で主催するWaffleはテクノロジー分野のジェンダーギャップを埋めることをミッションとし、
みんなのコードは若年層のプログラミング教育を推進しており、iamtheCODEとの親和性が高い。
SDGs(Sustainable Development Goals)というのは、2015年9月の国連サミットで
採択された2016年から2030年までの国際開発目標のことで、開発途上国だけでなく
先進国を含む全ての国が取り組むべきユニバーサルな目標として示されている。
参加者は1日目にSDGsの基本的な学びと意見交換で理解を深めたあと、
SDGsの開発目標を実現するプロダクトを開発することになった。
特にSDGsが示す17のゴールのうち、
「4.教育(質の高い教育をみんなに)」
「13.気候変動(気候変動に具体的な対策を)」
「9.インフラ、産業化、イノベーション(産業と技術革新の基盤をつくろう)」
「5.ジェンダー(ジェンダー平等を実現しよう)」などを扱うことや、世界中で利用できることなどが条件として示された。
参加者がメンターを選ぶというユニークな方法でグループ分けがされ、5つのチームに分かれて意見交換がスタートした。
プログラミングと関係ない水面下の女の戦いで勝ちやすかったんだろ
ラズパイを持ち込む強者も1名
女子高生イケメンリア充はMac
キモヲタおじさんはWindows
やべぇ、拒絶感満載。
Macイラネー派のσ(゚∀゚ )オレ
>>12
奥にもあるね、これらは主催側のじゃないかなー >>20
どこかのキットではないか?
統一感があって、コーナーもカーブしてて完成度がすごい 女子高生とかアイフォンじゃないとダサイとかいってみんなアイフォン持ってるんでしょ?
すごい同調圧力というか右習えというか
文章はうまくないが良い記事だから読んでやれよ。
ラズパイの話も書いてあるぞ。
自分らでジェンダーフリーとか言ってる割に女性限定ってのが謎
Web系はもともとMacだらけだしな....
女に限らずほとんどMacだよ
すげぇ意識高そう
結婚相手も理想高すぎて売れ残りそう
>>30
デザイナーはな
システム系のおれずっとwin
昔ほくそMACとやり取りしたら文字化けとかなりまくりだった 環境構築とかネットで調べる時も
アフォでもすぐにわかるからなー
1ページ目はほぼMacなんだからw
フォトショップとイラストレーター動かさないならMacいらなくね?
今どき仕事でもwindowsとかOSを選べない人売り常駐派遣とかでしょ?
学生ですらそういうSIerは将来がないとわかってるから、mac率が低い会社は避けてるよ。
今ってマックでもWindowsとほぼかわらんらしいやん
>>30
昔、DTP系でマックが多かったのはマックのPhotoshopやIllustratorなどのAdobe系ソフトが充実してたから
色味もマックで作ったものなら印刷所で忠実に再現出来た
Windowsだとモニターの色と印刷物で差が出ちゃうとか
って話を20年前にプロのイラストレーターから聞いた >>39
プログラミング教育はUNIX系前提の教材ばかりだからMacとラズパイは最適解。
初心者にLinuxのインストールから教えるのはバカげている >>34
いつまでもshift-jisとか使ってるwinも悪いんじゃねーの?
macも不可視ファイルとかアーカイブ時にいれてんじゃねーよとは思うが MacはWebSphere入れるの苦労するからやだ
なんでニュー速のアホって、どっちが絶対にいいとか決めたがるの?
パソコンの話だけでなく何に関しても。
そのくせ自分で評価したり考えたりしないでメディアの話を持ってきてこれに決まりだろとかガキばっかかよ。
Macじゃないと開発できないってマニュアル車にこだわるけどオートマの運転が下手くそみたいなもんだろ
>>30
Mac持ちってキチガイなの、あんたたちが開発したわけでも作った訳でもないのに謎の優越感〜♪キモいわ >>46
Macが良いと言われるのは低解像度のibook?が駆逐されたからだと思われ。
確かに1024x768のwindowsはクズだった
だが今は違う、Macは高えもん。 >>26
まじで良い記事だった
プログラミングとかエロエロJKとか抜きにして、考えさせられたわ
アフリカから来た先生の講評を踏まえた、これ↓とか耳が痛い
>仮に、日本のカルチャーでは「控えめ」「謙虚」と捉えられるような態度であったとしても、世界標準で見れば、「自信のなさ」や「コラボレーション力の低さ」に映ってしまう可能性があることを、男女、年齢に関わらず大人も含めて改めて意識する必要がありそうだ。 女子の合理性よりみんなと一緒感が出ているのは分かるが
これがプログラミングでプラスになるのかマイナスになるのかは知りたいな
いまどきWindows使ってるプログラマっているの?
>>38
実際環境構築はMacのが全然楽だからなー 現実のITの現場に女なんて100人中2、3人しかおらんけどな
>>44
それモニターの発色の違いだろ
RGBにマックもウィンドウズもあるかよ >>51
俺自身はwindows使ってるけど会社ではmacbook使ってるエンジニアのほうが多いよ。
windowsだけの会社ってレガシーで技術も何もない会社ってイメージ。
mac主流の会社の方が技術に貪欲なエンジニアが多いよ。
だってその手の勉強会行ったらほとんどmacbookだからね。 >>60
現実はそうだが、今の部署?は6人中3人が女だわ
向上心が低いのが辛い 個人がプログラムに使うなら今でもMacの方が手軽に環境作れるかなとは思う
まあぶっちゃけ今どき仮想環境にOSの垣根なんて誤差だけど
あと女子供はブランド物持つと仲間外れになんなくて済むしいいんじゃないの
旧macしかない格安印刷所・・・文字化けしまくって?やら何やら混じりよる印象
IT業界の女子会で講師にゲストとして呼ばれたけど女子なんか一人もいなかったぞ
>>58
俺はwindows使ってる。
でもc#とかマイクロソフト系技術の担保のためだな。
macを使える会社ってほうがいいエンジニアを集められるし、会社自体はmac使うプログラマばかりだよ。 >>54
子供に目潰し液晶の安物ノートパソコンを与えるとか、もはや児童虐待だろ。
MacBookじゃなくても「まともな」ノートパソコンを与えろよ。 >>61
だから昔はマック用のモニタの発色のデータが印刷所には揃ってたんだよ アフリカから来た先生は
女子高生が皆Macbook持ってるの見てどう思うんだろな?
ファッションでプログラミングやってるような人達だからそんなもんだよ
>>62
mac主流の会社って見てくればかりで技術もなにもない会社ってイメージだけどな
実際かつて働いた現場でもそうだった よくわからんけど
北海道さんがMac
好きなのはここ最近で覚えた
iPhoneアプリはMacでしか作れないしアプリ作ることを視野に入れたらこうなる
>>68
初心者に仮想環境の構築とLinuxのインストールを教えるとかバカげている >>76
俺もどちらでもい良い派だけど、今の時代は見てくれ良くないといいエンジニアは集まらなくね? >>61
今はないだろうけど昔はあったみたい
同じような話をデザインの専門学校で講師から聞かされたよ
何故クリエーター系はMac使いが多いのかって話の時にね 似たような取り組みは、ゲーム系専門学校同志でやっていたな。
>>76
定期的なバックアップとか、復元とかを考えるとMacのほうが楽だけどな
なんでそんなにMacを敵視するんだ? >>74
Macだから素晴らしいんだろうとろくにキャリブレーションもされてない
狂ったモニタでなんちゃってプロをやってる人の多いこと
あとほんの一昔前までMacだけがガンマ値のデフォルトが違って鼻つまみ者だった 手元で何か試そうとしたときに大抵コマンド一発でインストール出来るMacに比べるとWinは面倒すぎた
今だとWinもWSLとか標準で入ってるしChocolateyとかパッケージ管理ツールもあるけど
>>78
つまり、Macを使うのはObjective-Cを使ってた感覚に似てるってことだね >>47
SJISとかじゃなく、utf-8でもMacはいろいろあるよ
Win系ではガギグなどの濁点付き文字は1文字としてのコードだけど
Macではカ+゛の2文字で、それを合字として1文字に見せているとかね 俺の知ってるWeb開発者やシステム管理者
技術者はみんなMacだよ
Mac OSはUnixベースだしな
>>84
デファクトスタンダード、業界標準などに逆らって
Appleだけいつも独自路線を行ってくれるので
何かと邪魔だから デザイナー系の話は置いといて
Web系のアプリ開発ならmacが環境構築とか楽ちんじゃん
>>86
おまえとおまえの周りのレベルが低すぎるんだな (´・ω・`) 今のDTP業界のデファクトスタンダードはMacじゃなくてAdobe様たがら
>>79
でもエンジニアとしてやっていくなら
この先ずっと扱うものじゃん。
いきなりVimとかじゃないんだし。 自分はwindowsでしかやらないがウチの会社でもマックが多いな
もともとマック好きだったけどOS9以降、windowsに移ってそのまま
macとwindowsどちらが優れてるとかじゃなくて、自由に選べるという環境が重要。
自由に選べるとなるとmac選ぶ人のほうが多いということ。
>>93
プログラミングのための環境構築というのなら
Macのあのストロークの浅いペチャペチャのゴミキーボードは
プログラミングには向かない
わざわざちゃんとしたキーボード用意して、Macのキー配置に合わせてキー配置変更したりもアホくさい Macはジョブズ死んでから衰退の一途だし
そのうち偏屈なオタクしか使ってなかった時代に戻るよ
macって会社のシステムで使うことないから馴染みが全くないんだけど
プログラミングする会社はmac使えることが前提ってぐらいだよね?
世間一般にmac使用率が増えてるんなら驚くんだが。
>>100
むしろジョブズが復活させずに
そのままApple潰れてくれてれば何かと良かったのに
余計なことしてくれたよ ID:QzguGHdL0
老害を絵に描いたような...
>>92
現在はいうほど独自路線ではないだろうし
IEやEdgeでくそみたいな実装しているMSは許せるのがおかしい
>>89
macだけが正義なんていう気もないけど、winも大概だろって話 まあいいんじゃね
俺みたいな時代遅れのガチSEは未だに2k
トーシロには辿り着けない境地にいると自負してるがね
オーダーメイドモデルまで視野に入れれば
ノングレアのモニタも選べるが
Macのギラギラテカテカの下品な発色のモニタはプログラミングには向かない
もちろん最終的に見られる環境とも著しく異なるのでデザインにも向かない
結局サーバならlinux、クライアントならwindowsで動かすのにmacで開発する意味が分からん
>>103
Appleが潰れると困るからマイクロソフトが支援してたんだぞ(Appleがなくなるとマイクロソフトの事業が独禁法に触れるようになるから)
だからわざわざMac版Officeとか作ったりした >>105
IE、Edgeなんぞ使わん。Chromeだわ。 >>109
じゃぁ、Macのことも許してやれよ
いまなんて独自規格なんてiOSなどとの連携や、ファイルフォーマットくらいしかないだろ
>>112
おまえが使わなくてもIE11だけで10%くらい使ってる輩がいるから、
いつまでもサポート切れやしねぇ
まぁEdgeの中身がChromeになったからそれはいいんだが PL/SQL書いて流し込むくらいならクライアントはなんでもいいんじゃね?
何を教育したのかしらんけど
>>110
そりゃクライアントがWinじゃないんだろう >>106
もしかしてVB4やVB6なシステムのメンテも引き受けてもらえたりする? >>115
10%程度でしかないシェア率を考えればMacなんてものは許されるより絶滅してくれたほうがいい代物 >>110
macbookでvim使ってシェルはzshというのが今の主流なんだから仕方がない。 > パソコンはこちらで手配いたします。
だってさ。
マカーにあらずんば人にあらずってかw
まあお前らみたいに俺は人とは違うんだぜ厨二病感出すよりは、デファクトスタンダードを使っとく方がいいかもね
ここをみてるとMacのシェアが30〜40%はありそうな勢いだけど
Macってどんなに頑張っても10%前後を行ったり来たりだから
当たり前
Windows機なんてダサくてありえんわ
>>35
いまどきThinkPad信仰のおまえが馬鹿だろ >>47
shift-JISも大概だがとにかくWindowsがCR + LFなのが本当に糞
日本のキャリアスマホのキャリアメーラーの一部もCR + LFでこれも糞
これだけは許せない >>123
そりゃ法人で圧倒的にWindowsが買われてるからなぁ
個人ベースとはやっぱり割合が異なると思われ
>>122
カスタマイズしない前提なら圧倒的にMacが便利だぞ
まぁ両方使ったほうがもっと便利なんだが >>35
ThinkPadにLinux Mint入れてるが捗るぞ >>42
Windowsメインの会社って給料やっすい底辺土方プログラマーなイメージ マカーはZIPに.DS_Storeだかなんだかってゴミファイルや
空のゴミフォルダを入れて送りつけてくるのをやめろ
あとnumbersかなんか知らんが、マイナーな形式の表計算ソフトのデータで送ってくるのやめろ
ちゃんとxlsxで送ってこいや、いちいちコンバートしてやるの面倒くさいんじゃ、死ね
>>127
MacとLinuxの二本建てが一番便利
Windowsはこの世から消えて欲しい >>99
それはあんたの主観やん。
俺はペチペチの方が好きだわ。 >>129
全滅しただろ、Edgeもchromiumベースになって事実上の全滅だよ
まあ中身がどうだろうが存在自体許さんが >>100
衰退してんのはWindows土方だろ
あ、Windowsは昔から偏屈なキモヲタしか使ってないか MS Officeという害悪もGoogleのWebアプリケーションで代替が可能になってるし
OSSのOfficeもだいぶマシになってきてる
>>123
零細の決まったルーチン作業しかしない会社がWindows利用しててもなんの意味ねーんだよ 自分もプログラミングをやりたいって人には必ずMacを勧めているわ
>>130
winメインの会社って開発環境に決定権がない人売り派遣とかなんだと思う。
だから給料低いし、信用されてないからネットも禁止とかだったりするんだよね。 昔は記者会見とかで記者席はThinkPadばっかりだったが
今は日本だとレッツノート、外国はどうなってるんだろうな
レッツノート(爆笑)
日本でしか使われてないピーシーね
いまだに光学ドライブつけてる化石wwww
>>135
システム自体はクライアントを選ばないようにwebシステムが多くなってるけど
現実には世間はwindowsが圧倒的なシェアを保っているんだから目を背けるのも大概にしたらどうだ? >>139
人にどんなPCが良いかだの助言したり、組んでやったりは絶対にしない派だわ
2chのこんなスレでもなければ、本人がどんなに満足してようが困ってようが
一時的に少々の金を受け取るとしてもアンタッチャブルが正義 >>144
レッツノートは液晶が低品質すぎる。
あの値段でおかしいだろってレベル >>144
そんなに悪いもんじゃないよ
やはり軽いし12インチのフットプリントも魅力
まああんな小さいキーボードをメインにする気はおきないけどね
それよりまずぼったくり価格だから金に余裕のある法人しか導入しない >>142
ん?海外に仕事よく行くけどここ5年ThinkPad使ってる人見たことないよ(笑)
高いだけの特徴ないパソコンだし iPhoneやMacBook使ってない女の子って、それだけで好感度高いよね
>>146
ただ、嫌われもんなんだろ?
気がつけよ。 >>145
完全に目を殺しにきてる社畜PCの大量導入があるからね。 >>146
いや組むとかじゃなくてプログラミングを始めてみたいって人にはMacを勧めてる
作業に集中出来るし普通にbash使えるし >>151
Android使ってる女とかそれだけでめんどくさい性格でしょ 開発者限定で普段使いのosの統計取って欲しいな
気になる
>>144
こんな見てくればかりで実用性のともなわないモノをありがたがってる人間に言われてもねえw
>>139
買ってきて電源繋いで10分で環境出来上がってるからな。 >>155
windowsでもbash使えるしapt-getもできるぞ Linuxとbsdで挙動が違うことも知らない奴がドヤってそうなんだよな
Macのスレは
まあプログラミング教育の場にVisual Studioは登場しないからな。
>>161
「使える」と「簡単に快適に使える」は大きな差がある >>44
懐かしいな
印刷屋からもらったプロファイル埋め込んだり、CRTをカラーチャート通りにキャリブレーションしたりしてた
専用ソフトがン十万してた >>151
今や実質0円iPhoneが無くなり女性でも機種変更ではAndroidにせざるを得ない人が増えてるんだって
都内の電車乗っててもAndroidのまんさん増えてきてるね実際 >>160
そうそう
Windowsのpathがどうとかいちいち面倒なこともないしね >>164
コンソールで実行するのに快適も糞もないと思うんだが何が違うんだ? powershell詳しいぜって言われるとおおってなるけど、
zsh詳しいぜって言われてもほーんとしか言いようがないよな
マックはプログラミングとか画像処理とか作曲とか専門分野に強いよね
>>162
BSDの派生ではあるけどBSDではないね、macOSは
そもそもカーネルが違うし
ただmacOSは正真正銘のUnix >>137
Googleスプレッドシートって最近会社で使ってるけど、一部上場企業ってみんな
使い始めてるの? >>172
いや全然。今はあえてMacを選ぶ必要もない >>170
シェル以前にそれを載せているターミナルエミュレータがリサイズもまともにできないとかちょっと低品質すぎる >>157
今は圧倒的にmacOSでしょう
Windowsで優位なのってC#やUnityのみでは? >>173
まあAppleが自前でろくにOS作れなくて失敗したから
しかたなくBSDを派生させた程度の代物から始まっているのは確かだよ >>174
うちはG Suite使ってる
浅い使い方しかしてないからMSのそれと使い勝手全く変わらん >>173
お前が印象でデタラメ撒き散らしてるのがよく分かった ただMacもRetinaになって軒並み高くなってしまった
2018年まで買えた林檎が光るMBAは本当に良心的な価格だったよね
だから東大なんかの新入生はほとんどMacを選んでたらしい
>>172
昔はそれ系のソフトがMacしか無かっただけかな
その流れでMacじゃなきゃってクリエーターは多い 成果で判断すべきなのに道具がどうだのにわかだのホントくだらねえな
>>180
それが十分でかいと思うがな。後VSは凄い
VScodeも良いけど >>184
どこが?
具体的に言わないとあなたはただの無知な嘘つきですよ? >>186
その流れと歴史を肌身を持って知ってる人間は
MacやAppleのクソなところもよく知ってるから
ここにいる人間みたいなMacマンセーもしないね
今のマカーは虹のグルグルしか知らないけど
古いマカーは爆弾を見ると笑っちゃうんだっけ?w 古いマカーはジョブズ没後のMacをいい加減見限りたいものの
代替もなくて難民やってる
>>183
そうそうG Suiteです。やっぱりまだちょい使いとか会社みんなで共有とかですよね。
ようやくGASやり始めたけどExcel VBAみたいなガッツリ使うことが将来あるのかなーと。 >>191, >>193
おまえ、ひょっとしてmac板荒らしてる酒屋の息子なんじゃないんすか?
誰も構ってくれないから出張してきてんのか? よく見るとこの女の子達がやってるのってプログラム組むって言えるのこれ
オラクル が秋元羊介のボイスで再生された。これは辛い。
>>70
でも変な気遣いのルール作りそう
コメント書く時のマナーとかで嫌味の応酬になりそう
必要なことが書いてありゃ良いというがさつな男ルールはやめてよねみたいな >>202
わざわざ見ているわけじゃない
特にお前さんみたいなゴミBBAは視界に入れたくもない >>25
ハイスペックPCに比べたらパフォーマンス良くないけど
開発環境作るのはMacのが楽 同じカッコすることしか能が無いやつらだからな。
違うプログラム作るのに。
プログラミングやるなら結局インターネット弄くるしkali linuxでしょそれにカリ好きって言うと何かエロいじゃん (´・ω・`)
プログラマになりたいなら自分でPC組んでcentosでも入れて環境作れ
>>15
頭悪いバカほどこういう思考
無能の典型 恥ずかしい人間だ >>206
WSLあるしDockerも使えるんでWindowsでもなんの問題もないだろ
どうせvscode使うんだし >>210
中級者ならともかく初心者には無理すぎだろ >>213
初心者にいきなりdockerとかアホか そもそもOSなんて些細な差だし
そんなこと言ってる奴にろくなやついないイメージ
電源オンで即プログラミングできるロムBASICは良かった。
Macはそれよりは手数多いけどWindowsに比べれば圧倒的に楽。
WindowsにVisual Studio Codeを標準インストールするくらいしないとMacには追いつけない
あーんプログラマならどれもある程度は使えろよとは思うがOsが些細な問題は流石にねぇはスレッディングアーキとかファイル管理とか周辺端末とかの扱い方全然ちげぇもん(´・ω・`)
>>44
DTPならイラストレーターよりQuark XPressの存在が大きかったからだよ日本でもアメリカでも >>15
おじさんだけど20年もmac使っててごめんなさい。 macにwindowsは入れられるが、ライセンス的にwindowsにmacosを入れられない。
mac使いはautometerの使い方をまず先輩のmac使いから教わるから作業自動化しまくって仕事が速い。
WSL使えというがhomebrewのほうが簡単
結論 開発者はmac
Oracleはなぁ…何で動かしてもチューニングしまくらないと重くなる印象
成約も多いしライセンスも高いしサポートも面倒くさい
OracleMasterになるとそれも気にならないのかね
unixベースだからサーバーと同じコマンドが使える
Windowsおじさんは時代遅れ
ガワがって話?
linuxデュアルブートできんの?
俺もそろそろmacbook買ってみるかなあ
win使って長いけど、システムのセットアップ含めたもろもろの自動化方法にこれといったものが見つからないし、powershellもなんだか難しい
linuxでパッケージマネージャの便利さがわかったしシェルもまだ使いやすい
ハード含めた環境としてmacは悪くなさそうに見える
だってMacじゃないとiPhone開発不利だしプログラマーなら当たり前だろ?
オンナガーとか言ってる奴の無知と無能っぷりには笑いが出る
macを否定しないけど、これが標準になるとあの金額払えるやつじゃないとプログラミングできないてなる
最初はやっすいWindows機でhelloworldしとけばええんや
プログラミングは金持ちの特権じゃないんだ、と
Androidアプリ開発もMacの方が捗る。
SDK作ってる人達がUNIX系前提にしてる感じだからどうしてもそうなる。
>>235
そこまで貧困層ならOLPCの方がいいだろ >>235
mac派もそうじゃない人も、macマシンだけが特別っていう扱いが終わらないのは良くないと思うんだけどね…
だいぶ溝は埋まってきたけど、Appleはそういう部分は絶対に残したいだろうしな >>235
UNIX系OSがプリインストールされたノートパソコンが出れば状況は変わるんだろうけどね。
Chromebookで「手軽に」プログラミングができるようになったら一変しそうではある。 >>241
たしかにchromebookで出来たら良いな
google cloud sdkとか標準で入ってたりして >>239
Steamの半分くらいしか対応してないよ
大作だともっと減るはず
ゲームメインなら大人しくWindows機かCS機買っとけ
とはいえAppleArcadeで結構変わるかもしれない
GoogleStadiaは個人的にはあまり期待できん >>231
homebrew入れときゃ大体何とかなるのがほんと楽 ネトウヨ「買うならMacbook一択だね!お洒落だし中身BSDだよ!」
↓
ネトウヨ「Macbook買う奴はフェミのチョン!日本人なら富士通!NEC!東芝!」
↑急に愛国心に目覚めたのは何故?(´・ω・`)
>>15
殆どの企業はWindowsが標準PC
引きこもりは知らないようだけど ここまでMac派優勢だが深夜になると日中は外に繋げない、スマホも持ち込めないSIerのエンジニアが来るから、Mac派は格好だけとか、ただの意識高い系だとか言ってくるんだろうね。
>>241
それがMacbookだよ。
gccやLightweight言語が最初から入ってるしApacheもあるのでwebアプリはxcodeなしで動かせる。
Windowsだと半日かかるもんな。homeだともっと大変な事になる。 >>213
そういう話じゃねぇんだよ
慣れてる奴はそりゃOSは何でもいいよ
Macは目的だけ果たしたいけど他はよく分からんみたいな奴の為のものなんだよ >>163
マカーってこういうウソばら撒くロビー活動大好きだよな 分析機器や検査機器付属の専用PCがWindowsPCしか無いし
Macは高過ぎて企業向けでは厳しいっす
Windows10にしたらまだおかしなところ多すぎてバグ多いしなw
本当にムカつくわ
>>163
どこの教育の話してんだ
安物Windows機にVS communityだろ最初は 開発するのにwindowsはかなりしんどい
windowsはゲーム機だよ
>>17
ファッション
だってスタバでMac以外恥ずかしくて使えない空気感あるじゃん >>249
今どき環境作るのに半日かかるようなやつはそもそもプログラミングに向いてない件 たしかに来年度娘が高校に進学したらMacBookを買い与える予定だ
>>263
ハッキントッシュで検索
最近はryzenで組む系の内容が多い >>260
マカーだが、MacBookは持ってない。持ち歩き不可のデスクトップ型のMac miniなら有る。だからスタバはiPad miniだよ。 自作するならわざわざMacにせずUbuntuとかで良いだろw
>>247
WindowsがPC?
Windowsってソフトウェアなんだが? >>243
ありがとー
PS4で十分だから次はMacでもいいかなー
Windowsもあまり不満ないけどね Steamゲーだとインディーズは結構Mac対応してるの多い印象
パズル系とかシミュ系は基本Macでやってる
触るとめちゃくちゃ良さがわかるけど買う気にはなれんわ
>>272
企業では標準PCって呼ぶの知らんのけ? >>17
・ノートならトラックパッドがWindowsPCとは比較にならないくらい快適
・ノートなら別にWindowsノートと比較して高い訳ではない
・UNIXなのでターミナルが使いやすい
・プログラミング参考書は殆どMac環境で説明しているので初心者がそのままMacを使う >>261
はい。はい。
あんたわ偉い。すごいでちゅねぇ >>272
コミュニケーションに障害がありそうやね >>278
それな
XcodeとかCommand Line Toolsとか入れさせられる
その過程でApple ID作らされるのがダルい
ここを乗り越えれば後は楽だが >>281
>プログラミング参考書は殆どMac環境で説明しているので
Windowsとlinuxばっかりだが >>144
ものすごく丈夫だぞ
13年前に発売されたCF-R6なんか観測用に24時間ぶっ続けで使ってるけど
まだ動き続けてるw 問題はOSじゃなくてキーボード
US配列じゃない時点でダメダメ
>>219
インストールされているかどうか程度の些細な差なら、差は無いに等しい >>290
もちろん
US配列のMacBook Pro使ってるよ >>286
中古でSSD換装したのが大量に出回ってるな
持ち運びして壊れる前提ならこんなのでいいと思う きついオナクルの仕事はひどいぞ
高校生の女はなにもしらないw
>>232
C#もUnityの開発はWindowsの方が断然有利なんだが? >>286
大抵の機種はバッテリーも換装できるから重い作業せーへんかったらレッツノートはほんと使いやすいな >>295
わかってないなぁ
デスクトップのWindowsを用意して、
必要なときはMacからリモートで操作すりゃいいんだよ >>295
C#はUnityに限らずWindowsが圧倒的に有利だろ >>286
陸上自衛隊の野外演習での必需品ですね。
戦車隊や特化部隊はタフネスの方も使ってますね。 >>249
Apacheなんて使わねーだろ
phpでも使ってんのか? >>297
ホモ・サピエンス ver20 or 21世紀の日本語エディッションでお願いします。 >>299
俺はWindowsをインストールしたMacを2台持ってる
ほぼSteam用だが macはデフォルトのshがbashからzshに変わった時点で、うーんという感じだが
GPLv3なんで仕方無いのは分かるが、結構違和感がある
まあubuntuのdashも大概だが
>>44
Mac持ってるのに
Photoshop、Illustrator、FCP、premier、AE
この中から最低2ソフト使いこなせない奴は
ただの意識高い系、スタバ系(ブランド物バッグと同じ用途)と見て間違いない >>44
昔はwindowsはグラフィックなかったから
マック独占 アルダスやモリサワフォントとかPSプリンタとか選びようがなかった
大地なんか使えないよw アルバイト男性(45)「アベやめろォッ!アベやめろォッ!」
>>313
義務教育は受けた。しかし、理解したとは言っていない。
ってのと同じだよな。 >>310
絵描き以外Mac使うなと?
プログラマならAffinity Photo(or Affinity Desingn), か、Pixelmator系で十分
むしろGIMPで十分 環境構築が楽だからMacって言うやつ多いけど
その準備で試行錯誤すると自然に文献調査力やスクリプトの理解力とか身につくんだよね
プログラマーになるなら一度はバッドノウハウにどっぷり浸かってしまうときはどこかで必要と思う
それが最初なのがいいかは分からんけど
>>301
scoopてのを使ってるけど対応アプリがいまいちなんだよね
それも入れてみるか プログラムやりたいけど時期を逸しちゃったな
おっさんが安く簡単に学べるようなのあるのかな?
>>318
プログラムで何を組みたいのかが決まらない限り永遠にその時は来ない。 Windowsもmacも両方使ってる側からすると態々対立煽る意味を知りたい
ゲハみたいなもんか?
>>318
小学生向け教育に使われるスクラッチでも使っとけ
実用ならexcelやスプレッドシートのマクロでも組んどけ >>318
俺は30超えてから勉強したよ
まぁ、完全に趣味だけど 2008/09/14(日) 22:30:48.60 ID:mNrtA2B90
深夜のメンテナンス作業で眠くて眠くて、ユーザーの伝票明細テーブルを間違ってTRUNCATEした。
ROLLBACKも効かない。
あせってArcserve開いてテーブルを戻そうとする・・・ログウィンドウを見ると、
バックアップバッチは数ヶ月前から停止したままだった。
頭が真っ白になった。
IDCを出て深夜の自席に戻って、机の中の大事なものをかきあつめてかばんに詰めた。
社員証を課長の机の上に置き、会社を出て、アパートに戻る。
保険証、パスポート、前の年に死んだ愛犬の写真を持ち、始発にあわせて家を出る。
携帯が鳴り始める。何度も何度も何度も。空港につくころには着信が100回を超えた。
電池を抜き、俺は北海道行きの飛行機に乗った。
逃げるなら、なんとなく北、というイメージがあった。
それから3年無為な生活をし、ほとぼりが冷めたころ、北海道の小さな
ソフトウェア開発会社に就職した。
経験を買われて、すぐにプロマネになる。
そして、孫請けながら大きなプロジェクトに参加することになり、
キックオフミーティングのために東京へ。
発注元とともに汐留で会議に参加する。
・・・会議室には、俺が逃げ出した会社の部長と、課長がいた・・・
ふたりとも、会議のあいだずっと、顔を真っ赤にして俺を睨んでいた・・・
こみあげてくる胃痛と嘔吐感に耐え、会議が終わると同時に俺は会議室から逃げ出した・・・
それが、先週の金曜日のこと・・・死にたい・・・
>>320
ものを考えたくない
いいものと決めつけられるものを決めたい
勝ち組になって負け組をバカにしたい
というのがニュー速の論理 >>318
なんとなく動くものを作りたいならnodejsでトランスパイラを使わないプロジェクト
覚えることを少なくしてそれなりに動くものが作りたいなら、go
見た目で動きがあるものがいいならUnity(C#)かreact native(js) 二極化思考は陥りやすい考え方の一つ
いろいろと自分を束縛してる人が多い
道具にこだわりあるのは良いが、何でも使いこなすが技術屋としては正しい姿なんだろうな。
>>330
しーぷらぷらの方が歴史長いけどな
てか今時組み込み以外ほとんど使い道がないだろ
ゲーム屋さんも使ってるんかな? >>210
プログラマとcentosに何の関係が、、、 このハッカソンはPC支給なんで、運営側がマックを支給しただけなんだが?
>>334
appleってそういうのやって提灯記事ばっか書かせてるよな >>8
そのラズパイも1日目に運営が支給して組立させる教材として活用した物で持ち込みじゃないんだが? 業務系はWinばっかりだな
まぁWEB系とかならMac多いかも
てかどっちも使えるだろw
仕事に合わせて使い分けりゃいいだけ
環境構築だあ?
ビルドツールとgitとIDE使えよ
Unixライブラリにどっぷり依存して環境固有になるゴミはしね
>>8
ちなみにそのPCは「Kano Computer Kit」
5〜6年前にマイクラをプログラミング教材にするのが流行ったときに発売されたやつ
ラズパイにケーブルさしてケースに入れるだけの組み立て教材
OSも教育用にカスタマイズされた専用のが入っててATARIの初期のPON(ピンポン)みたいなゲームとかが入ってる
ブロックを組み合わせる教育用プログラミング言語で多少いじれるようになってる
プログラムの難しそうなイメージを払拭してプログラミングの「臭い」が体験できる、そんな教材 >>17
macOSもWindowsも動くからだろ
Windowsしか動かないカタワマシンをわざわざ買う方がどうかしている >>342
windowsとlinuxで全部片付くのにわざわざ別OS使う意味ある? >>343
ヲタはそれでいいんじゃね
Linuxなんて一般人は使わないからw >>343
初心者にLinuxのインストールからやらせるの? >>339
LinuxプリインストールのノートPCが売ってるならそれが理想だろうね。 >>316
それは中級者だからできるのであって初心者には厳しい。
昔のBASICくらい簡単に電源オンで利用できる環境じゃないとプログラミング始める前に力尽きる。 >>346
昔売ってたところはあったけど、フェードアウト。需要がなかった。 iPhoneスゲーカッケーオシャレー
見た目からはいる情弱はほんとチョロくてたまりませんな。
ご時世的にプログラマー増やす必要性があるのは分かるが、肝心のそのプログラム、利用する人はどれだけ居るのかね
ウェブ系のプログラマーなんて供給過多だろ
それより専門職に役立つプログラム組んでくれる人の方が役に立つ
構造計算とか強度計算の既存のソフトウェアの入力サポートしてくれるプログラムでも作った方がユーザーとしては有難いんだが
学生みたいに社会経験無いヤツにプログラム教えるぐらいならメーカーに派遣してスペシャリスト養成した方が有意義
web系のqiitaの記事とか殆どMacだぞ
Windowsは論外
linuxは上級者向けだ
すると確かに初心者はMacってなる
>>354
Macの人は本当に視野が狭い
日本のシステムの大半はweb系じゃなくて業務系でJava
そしてJavaでよく使われてるのはまあWindows 全員将来はムサコマダム決定なw
きっとよく似合うよ
>>357
社内報に記事を投稿みたいな使い方そのものがほぼ無駄
日立なら設計ソフトのアシストプログラムでも作ってくれた方がマシ
設計ソフトなんてたいがいWindows
ならプログラムもそっちに合わせる必要がある
それでもMacに拘るプログラマーはゴミ >>355
自社サービスで食えない人売IT土方の常駐さんはかわいそう。
開発環境も選べないし、仕事中にネットも繋げないんだよね。
だって情報漏えいが怖いからってね。
でもいつもデータが漏れるのは常駐ITさんからが多いようだけどね。 >>357
qiitaってweb系言語で埋め尽くされてるただのイチ民間サイトだぞ
そこでMac率が高いとか言われてもだからどうしたとしか言えない
appleが定期的に無茶苦茶な決定下すからなぁ
少なくとも他も使えるようになっていないといざというとき困るよ
>>363
python使うならますますOS非依存に書くべきだな
避けられないのはマルチスレッドくらいか >>355
これだから日本のIT産業がガラパゴスだし低レベルなんだよ >>358
MacOSの利点は、
・UNIXベースである点
・スクロール処理が綺麗な点
・スペースキーでのプレビューが便利な点
・Adobe系ファイルとの親和性が良い点
・タイムマシンでのバックアップが楽な点
かなー。
使ってみると利点はすぐわかるよ。
まあ俺はWindows派だけどな。
MacOSもWindowsもAndroidもiOSも一長一短あるから使い分けるのが一番賢い。 >>368
Linuxベースだとよかったんだけどね。
あとは好みの問題 なぜかマイクロソフトが販売してるソフトって作業イメージ図で描かれてるのがMaciPadiPhoneだよな
Surface作ってるのに自社製品使わないのかよ
>>318
このスレにあるラズパイやれ
Pythonでほぼ何でもできる なぜラズパイ?
普通に今使ってるOSでPythonやりゃいいだけじゃん
>>358
お前が何故ここでわざわざそのアピールをするのかが1μmも分からない 昔のマックは本来ならば工学系向きだったが、どこぞのアホたれが「Macのオシャレな置き方」とか「デザインが秀逸」と垂れ流した結果、意識高い系なマシンになってしまった。
今、Macじゃないと無理だって仕事は特殊な映像関連のようにハナクソほどしかないぞ。
>>375
映像関係なんて、惰性以外ないんじゃないの? >>377
ちげぇよwww
タグじゃなくて各記事の環境がmac前提が多いって意味だぞ >>378
タグは複数貼れるからMacにフォーカスした記事じゃなくてもMacが前提ならタグ貼ってあるけど? >>376
うちの映像写真関連の部署の奴らがな、Macのこのアプリの方が編集しやすいとか言っているんだわさ。
そのアプリはWinじゃないらしい。詳しいことは知らん。俺はリンゴ信者ではなしいな。 まあ、外資系が実施するプログラミングのセミナーだったら普通にMacBookがいいだろ
主催者もMacを使うことを前提で環境構築の仕方を説明するだろうし
逆にWindowsでやろうとするとついていけなくない?
まあ、Macを使ってるような会社は
全くゲーム系でもないのに「ドラクエみたいなの作りたいから入りました」とか
コマンド打てないとか、サーバ立てたことがないとか、
fizzbuzz問題が解けないとか、自分のパソコン持ってないとか、
そういう間違ってIT系に来た新卒を取らなくていいくらい人は集まるだろうね。
>>316
でもそれはコード書いてれば常にぶち当たるものじゃん。
OSやツールを変えるだけで解決できる問題ならなるべく近道通ったほうがいいと思うな。
環境構築で力尽きる人もいるわけだし。
まあしかしそれはそれで適正なふるいに掛けられたとも言えるし、
この話題終わりがないな笑 >>381
> 外資系が実施するプログラミングのセミナー
例えばどんなの? NECも富士通も東芝もSONYもパナソニックもないのか。
日本の完全なる没落を感じる。
えっ?可愛い子ゼロパーやん
アップル製品と可愛い子は相反するんやな
MacBook air買ったけど、iPad Proにすれば良かったと後悔してる
iPhone用のアプリ作るのに仕方なくMacBookPro買ったけど、BootCampでWindows10にしてそっちがメインになってる……
アプリ?途中でやめた
J( 'ー`)し コンピュータ得意だもんね、頑張ってるね
ごめんよかーちゃん
知り合いの要望が、簡単な事務処理とウェブブラウズだけ出来ればいいって言うんで
Windows10プリインストールのネットブック(台湾メーカー製の鉄板)調達してあげたら
3ヶ月目ぐらいでシステム更新に失敗するようになって、DOS窓使わないと救済出来なかった
Macと比べたら色々とめんどくさ過ぎるよね(´・ω・`)
>>261
「今どき」だからこそ、環境作るのに時間がかかるんだって >>398
工作員ですよね。
MSDOSのファンクションコールとかVisualC++1.0からバリバリやってて愛想尽かしてマカーになってる俺とケンカしませんか? >>395
熊本だと難しいけどトラブルサポートがMacだとまともだからね。Windowsはリカバリしか電話サポートで言ってこないから手に負えない。PCデポも似たり寄ったり Macってサポート良かったかなぁ・・・?
持ち込んだ店でイライラしながら待ってるとかいう話がありそうな
>>402
ハードウェアメーカーとOSのメーカーのサポートを比較すること
自体がナンセンス。NECなりFUJITSUと比べないとね。 macって自分でメンテも拡張も出来ないやん
その半分の値段でryzen5の買えるのだから意味わからん
>>405
買ったものをそのまま使うしかないならサポートも簡単ですよね。 windowのノートは殆どがATOMだらね
ゲーミングノートですら8コアのATOM
>>1
正確にはMac率100%だろ。画像を見るとMacBook Airの人もいる様だしおそらくMacBook Proもいるだろ。 32bitOS時代、変態設計でメモリ4GB以上積んだらちゃんと認識して各アプリに割り振ってくれたからAdobe系複数立ち上げて作業するデザイナーにMac人気だったな
一般職はWin、専門職はMacという棲み分けじゃないの
数は圧倒的に一般職の方が多いけど
>>247
IBMやciscoは基本Macだし、GoogleもMac使ってる人が多い。最近企業から出てる○○のスクショとか殆どMacなのご存知ない? >>159
USBもnanoSIMもアップルが広めてくれた
SSDもそうかもな
Panaは典型的なフォロワーもしくはニッチャーだからね
なんでも搭載して高く売ってるだけよ macはメモリ管理がクソすぎるからな
いくつか前のバージョンで改善したとかAppleがほざいていたがそれでも相変わらずクソでメモリ使いまくって爆音が続く
キーボード品質も未だにゴミレベル
訴訟までされてるのに有難がるアホども
>>355
こんな所に集まる意識高いやつらは大半がweb系志望か開発者だろ
Javaをエクリプス環境で書くことしか出来ないようなプログラマーを増やさないためにも、WindowsよりMacで教育した方がマシ
もちろんlinuxが一番良いと思うけど、初心者にはハードルが高いし、Macからlinuxは楽にスキル転移出来るし >>424
的外れだなぁ、スレ全体もだけどw
このイベントはPC触ったこともない18歳以下の女性限定で無料でプログラム体験出来るイベント
だからPCは全部運営のだし、コードも書かないでほとんどマウスで出来るプログラムだぞ windowsからWSL使えばいいんだよ。
なんちゃってじゃなくてトゥルーLunuxだしな
開発はvscode remoteでいい
ファイルシステムのパフォーマンス問題は、
本番環境用に実機かdocker用意すればいい。
開発環境で本番運用なんてしないんだから
>>428
winでの開発でもDocker使えば良さそうに思うんだけどwsl上で環境構築した方がいい? Windows10 Pro64bitで Hyper-VがないとDockerが使えないからな
Macなら簡単に出来ることがWindowsだと依存関係をいろいろ考えないといかん
ExcelとかWebで仕事が回るんならWindowsがいいんだけどWebアプリそのものを作るってなったたときは開発するまでリードタイムが少ないMac一択
>>428
windows dockerはまだまだ使い物になるとは言えない
少なくともlinuxデュアルブートさせる方がよほど低コストで出来る
なんならWindows捨ててlinux 1本でもいい
wslも同じようなもん
Windowsでごまかすことは出来ても、Windowsじゃなくちゃいけない強みは何一つない
いやあったわ、officeだわ
officeが無くなったらWindowsやめられる >>439
Windows版Steamを捨てるなんてとんでもない!! >>251
VSもそうだし、AtomでなくてVSCodeが一般的となった今となっては
別にWin避ける理由もなくなったからなあ >>430
そこは好みだね
win親機とファイルシステムが一体化してるのを便利と感じるかどうか >>439
俺の場合はBMDのresolveとstudio oneが必要だからWindowsなんだけど、
Macでもいいのかもね。でもwslのなんちゃってサンドボックスはすごく具合がいい。
そしてツール郡はububntuそのものだし。 そ、そ
そのものってのが肝
あと最近は非専門家でも、機械学習に携わるのが当たり前になったので
いい仕事につくためにはMacじゃ難しくなった
NVIDIAがないと殆どなんもできない
>>424
別に作りたい事が出来れば開発環境なんて何でも良いよ。結果オーライ 他者の飯と道具にケチをつけるのは貧乏人と馬鹿と相場が決まっている。
iPhone率も9割以上
どんなに古くてもiPhone
女の同調圧力ってすごいね
>>8
>
これをスタバに持ち込めばドヤ顔出来るの? >>34
昔は色校正(出力センターの都合)の為に
デザイナーはmacだった
今でもデザインやってるからmac使ってると莫迦にされるだけ
スペック低すぎるからね よく日本製とかマックのサポートがいいってどうゆうことなん?
こー日ーぶっこぼしてキーボード死んだら無料で自分の代わりにリペアしてくれるとかか?
それとも窓のusbバックアップ取れないとか相談する知的障害の無料カウンセリングレベルなん?(´・ω・`)
らずぱい4が出てるが、Windows10てまだサポートされてるの?
>>459
サポートとというかmacは半田付けとかしてあるから自分で直せない
windowsでサポートがどうこう言っている奴はろくにメンテも出来ないような低レベルな連中だよ >>459
自動車ディーラーのような社外品付けても気にせず見てくれたりリカバリしろと簡単に言わないサービス >>461
>macは半田付けとかしてあるから自分で直せない
WinもMacも自分でコンポーネンツ換装してるけど中身は大差ないような