「歩幅の狭い人は、広い人に比べて認知機能が3.39倍低下しやすいことが、2012年に私たちがまとめた研究で明らかになったのです」
こう言うのは、国立環境研究所の谷口優研究員。
東京都健康長寿医療センターの研究チームが、群馬県と新潟県在住の1000人以上の歩行を測定。
歩行動作のうち、歩幅を「広い」「普通」「狭い」と3つに分け、最長4年間、認知機能の低下を調べた。
認知機能の低下が最も多く見られたのが歩幅の狭い群で、最も少なかったのが広い群だった。
広い群のリスクを1とした場合、狭い群のリスク比は3.39倍で、普通の群は1.22倍。
年齢、性別、身長、高脂血症の既往症、血液検査の数値などの要素を調整した結果で、多くの高齢者に当てはまる。
「集団の健康状態を調べた疫学調査で3倍以上のリスクの違いが出るのは珍しく、それほど歩幅が認知機能の低下に大きく影響するということ」(谷口研究員=以下同)
続いて谷口研究員らは歩幅の加齢変化と認知症の関係について最長12年間の追跡調査を実施。
対象者は延べ6509人。その結果、歩幅は3つの異なる加齢変化パターンに分類できることが分かり、
最も歩幅が広く推移する群に比べて、歩幅が狭く推移する群では、認知症の発症リスクが3.34倍高かった。
「近年の研究結果から、歩幅が特定の脳の部位の大きさや血流の状態と関係していることが報告されています。
つまり、歩幅が脳の状態を反映しているのです。このことから、歩幅を広げれば脳と足の間の神経伝達が刺激され、脳の活性化が期待できます。
すでに脳の変性が始まり神経回路に障害が発生していても、歩幅を広げて新たな刺激を加えれば、新たな神経回路を構築できる可能性は十分にあります」
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/267174 大股高速ウォーキング、時速8キロで歩く俺は心配いらんな。
本当に因果関係があるの?
そもそも体力がない人が歩幅も狭いし認知症にもなりやすいってだけでは?
>>10
お前沖縄の河川敷で歩いてただろ
ウォーキングしてる人らをごぼう抜きしてたから覚えてるわ 因果関係が逆だろ
脳が不活性化してるから歩幅が小さくなるんだよ
これ因果関係が逆な気がするけどな
認知症になってくると空間把握とか弱くなるし体動かすのも苦手になって 歩幅が狭く動作がゆっくりになっていくだけなような
お爺さんとかでものすごく歩幅が小さくてトコトコ歩いてる人がいるな
逆だろ。
認知症の人は歩幅が狭いが正解で、誰もが知っていること。
>>19-20
そういうのもあるだろうけど
足を骨折したりとかで 入院→しばらく歩けない→筋力低下 の流れで
認知症を発症するケースもあるよ
うちの親がそうだし
どっちが先でもよくないことなのは確かじゃないかね? 認知症予防にはなんとなくストレッチが良さそうな気がする
つまり足が短いとなるってことかか
最近なんか、、、ヤバいんだよなぁと思ってたところ
歩幅がどう関係してくるんだろう
ランニングやる人とやらない人とではどうなんかな
身長(足の長さ)に対して、歩幅が狭い人ってことだろ?低身長の人が無理に歩幅広くして歩けば良いってもんでもなくて、人それぞれに適当な歩幅であれば良いんでしょ?
昔は大俣でのしのし速く歩けていたのに最近は追い抜かれる事が増えたから気をつけよう
歩くの速い人と遅い人の違いは何なん?
俺は速いけどめちゃ歩幅小さくて遅い女の子とかいるし生まれつきのもんなのかなとは思うけど
職場の阿佐ヶ谷姉妹にそっくりなBBAがチョコチョコペンギン歩きしててうっとうしい
>歩幅を広げれば脳と足の間の神経伝達が刺激され、脳の活性化が期待できます。
多分その可能性はあるけどさあ
脳の状態が悪くなっているから本人の意思では歩幅広げて歩けないと思うのだけど
どうやって歩幅広げるの?
人間社会で生きてる以上都会ですんでたらこれはどうしようもねぇだろ
パーキンソンの親を持つ俺の歩幅が狭いのが気になる。
対処方法として太股の裏の筋を伸ばして脚を前に出せるようにしようとしている。
本質的には解消していないかも知れないけど、感覚部分で消極的に成らないような対処している。
飯喰う速さと歩く速さでは無敵のワイ、草葉の陰から覗き見www
>>2
歩くの速すぎて他の人と合わせるのがしんどい
競歩してるみたいって言われた ピック病だっけ?つま先をちょこまかさせながら歩くのって
雪道を大股歩きすると転ぶよ
転んで寝たきりからの認知症のリスクもある
ヒールや厚底だとどうしても狭くなるから女性は不利だな
>>15
クロフネはブロードアピールよりも認知症になりにくいのか 女の歩幅に合わせる思いやりがないからお前らはいつまでたってもどうt
ジジババ見てると歩幅大きい人は顔がしっかりしてる
チョコチョコ歩いてる人はなんか顔がゆるんでてこの人ボケそうって思ってた
だから昔から意識して歩いてたな
みんな知ってると思ってたわ
最近こむら返りになることがあるので普段よりストレッチするように後ろ足を伸ばすようにして歩いてる
>>51
歩幅拡げて 歩く 歩く
タタター タタター タタ タタッター タタター タタター タタ タタッター (ゲイン!←股の裂けた衝撃) ウエストバッグを前側につけていると
歩幅がどうしても狭くなる
バッグに当たらないように
足が開かないようになるんだと思う
こんな事が些細なきっかけになるのかも知れない
>>13
親類で、すごい社交的、友達いっぱい、好奇心旺盛、超活動的、
定年後も毎日のようにどこかに出掛けて人と多く会って喋る、
と、テレビでよく見る「ボケないための生活」を全部実践してるような人が
認知症になったな。
ただその人唯一、身体の隅々まで神経が行き届いてないというか、
上の空で歩いてるというか、早歩きなんだけど歩幅が狭かったな。 歩幅より足が高く上がらない人はちょっとした段差でつまずきやすい
ということは怪我しやすいし、長生きする人が少ないように思う
>>58
心身ともに活動的じゃないと駄目って言われたわ
仕事のようなルーチンワークな動作じゃなくて変化のある自発的な体の使い方をしろって みんな歩くの遅くない?
俺の足が長いだけなんだろうけど
これは経験的に感じてた
歩くの遅い人は年齢より老けてる人多いし
年齢より見た目若い人は歩くのも速い
膝を意識的に高く上げると歩幅大きくなる
2型糖尿病の人はエネルギーを抑えて歩きがち
腰をひねってなかったり左右に揺れて歩いたりする
片足バランスがいいのなら
立ち仕事とかで片足立ちの場面を増やしてもいいのかな
要するに血行と呼吸だろ
ジョジョの波紋みたいなもんじゃね
>>70
自覚的に脚を動かしているかどうかじゃないのかね。背筋も伸びるし。だらだら歩きは駄目だと。 よちよち歩きだと認知症になるのか認知症だとよちよち歩きになるのかどっちだ?
あるなぁ
後ろからカツカツカツカツ早足でヒール響かせて来るから早く抜かして欲しいなと思うのになかなか追いついてこない
歩幅が狭くてちょこちょこ動いてても歩みは遅いんだな
>>67
抑えてるんじゃなくて末梢神経がやられてて足が痺れてるのかもな >>77
だな段差につまづきやすいとか人にぶつかるのと同じことだろう
脳の機能が低下してるから運動機能も低下してるということになる 横に揺れながら徐々に前進するタイプのやつは絶滅してほしい
駅のエスカレーターを見たら人が食品工事みたく流れていくもんな。
階段はガラガラなのに並んでまで使う価値があると思えない
ちなみに
この遅さは横断歩道で、信号が青から赤になるまでに渡りきれないレベルの遅さ
歩く時くらいハッスルしないと年々運動量が減るからねー
年を取ると膝が固くなり歩幅が狭くなる・・・A
年を取ると認知症が増える・・・B
AとBより、歩幅が狭いと認知症になりやすい
むしろ
認知症傾向があるから
歩幅が短くなるんだろ
>>75
それ「了見(りょうけん)が狭い」じゃないかな >>58
そういう人の方がだんだん友人いなくなったり賑やかじゃなくなると一気にボケるらしい
孤独になれてる人はそうでもないらしい