!extend:default:vvvvvv:1000:512
本文の一行目に↓の一文を挿入して下さい
!extend:default:vvvvvv:1000:512
ヘッドホンアンプの購入相談スレです。
※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです
※質問者は荒しに便乗しない、荒しに返信をしないなど徹底してください。
〜〜質問用テンプレ〜〜
【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】
【期待すること】 現状をどうしたいのか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
注記
0. 出来るだけテンプレにそって質問をしましょう。回答が得られやすくなります。
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で再度テンプレを使い質問し直すか該当の各アンプスレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可能ならアーティストや曲名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)
前スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け52
http://2chb.net/r/av/1633021988/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured つまりBridgeにlibertyを組み合わせれば強強ということか?
どちらかというとクールな傾向ではあるよね、mytek。力強いけど。
なんか最近THX AAAてのばっかりだな。
これって要はデジタルアンプだよね?
以前高いやつ試聴してみた時は良さが分からんかった。鳴らしにくいヘッドホンにはいいとかかね。
デジタルではないのか。
突っ込まれる前に訂正。
でも音のイメージはそんな感じ。
>>4
D級ではなくてAB級アンプ+フィードフォワードが特徴のアンプだったはず
公称スペックの数値だけは良いんだけど中華のTHX-AAA品は数値ほどの実力は無いね ケツの穴かゆいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!
ホジホジ…………
………………
…………
……
うぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
【アンプの予算】 キンタマ
【使用ヘッドホン】 かゆいよ〜
【再生機器】 ケツの穴
【よく聴くジャンル】 かゆいよ〜
【重視する音域】 うーんこ
【期待すること】 しょんベーーん!
前スレ955のものです。
いま色々調べているのですが
violectric 590 mk2 pro
violectric 590 mk2
violectric 380
GS-X mini (DACは別途購入かグリフォン)
に絞りました。日本で買うとかなり高いので個人輸入予定です。
アドバイスありがとうございました。
しかしviolectric 日本だと高すぎますね。。。。あと mk2 proとmk2の違いがよくわからない。。。
買ったあとも楽しいけど悩んでる間はとても楽しいよね
>>10
pro有無の違いはボリュームですね無印はアルプスのボリュームで程良い抵抗でスーっと上げ下げ出来て
pro付きは256ステップのボリュームで細かくチチチってラッチ感?があって微調整しやすい Hugo2はDACの性能だけで見ると優秀なん?
ステップアップになる単体DACあるかな。
>>13
違い教えて頂きありがとうございます。
音量調整の違いだけならmk2でもいいかなぁ、、、 >>14
DACとして使うならQutestでいいやん >14
若干緩い低域を許容出来れば中域高域の詳細度や音場は優秀
同軸と2goでしか使ってないがジッターの影響も受けにくい
HPアンプの一部でアンバランス受けがバランス受けに劣後する物もあるのでアンプの選択は必要
給電しながら使うなら電源の質が足を引っ張る
据置環境ではこれのアップグレードを考えてはいるが3桁万円かそれに近いプライスタグを検討するザマになってる
>>4
とてもノイズが少ないのが特徴
出力も大きかったと思う
しかし繊細さとか音の厚みとか、そういう音の良さは期待しない方がいいね >>10
ヘッドホンアンプ GS-X mini
DAC ADI-2 DAC FS
DDC Gustard U18
で運用してる
全部合わせも590 proの半額程度だぞ
violectric複合機はアンプと比べてDACの性能オマケ程度なので、どうせ単体DAC欲しくなると思うよ
何より単体で買い足したり組み合わせ試したりできる方がオーディオ機器趣味として楽しい >>20
スレ違いで申し訳ないんだけど右奥で光ってるのは何? >>21
ただのPCのファンだよw
こういうの なんでもいいがアニソンって書かれただけで脊髄反射するの止めようぜ
今更アンテロープ音いい説に惑わされてる人って情弱かな?
>>20
貴重なGS-X mini所有者現る。
いいヘッドホンも持ってるし、せっかくだから音の感想も教えてよ。
あとどこで買った? 本家個人輸入? >>29
本家のサイトから個人輸入したよ
二週間くらいで届いたよ
作った本人がEmpyreanリファレンスにしたというだけあって相性は抜群
平面駆動型全般に合うんじゃないかな
音の傾向はごく微妙に低音増しのほぼフラットとなるんだろうけど、ナチュラルという言葉が一番合うと思う
平均的という意味じゃなく純A級アンプ独特のものなのか生音を聞いてるような自然さや湿っぽさがある
Empyreanとの組み合わせでは特にボーカルの濃厚な艶っぽさが気持ちいい
ADI-2のアンプに直繋ぎすると如何にもデジアンが頑張ってカリカリに解像してますという乾いた印象なので違いが分かりやすい
>>30
外人の転載ってw
普段はDAPをUSBトラポにしてDDC通してDACの同軸デジタルに入力してる
DDCで音質向上は眉唾だったけど意外と効いてるかなあ
GS-X miniの上に載ってるのはAC INFNITYっていう空冷クーラー
まるであつらえたようにピッタリでHead Fiのスレじゃセット定番品扱いだな
別に無くても平気だろうけど結構発熱するしね >>31
トランジスタは温度がある程度高いほうが性能が良くなるからファンつけた状態とつけてない状態で比較してみて欲しい
もちろん性能が良ければ音がいい訳でもないけどね >>31
GSX-miniのレビューを見ていて
ニュートラルの中では低音よりではなく中高音を盛った解像度系と思わせるものが多くそういう感じだと思ってた
Empyreanをリファレンスってとても特殊で汎用性に欠ける感じするけどどこで言ってるのだろう? >>32
ファンは温度が高いときだけ自動でユルユル回る設定にしてるけどオフにしても特に変わらんね
もともとそんな強烈に冷えるもんでもないし
ただ上にDACを載せたりしてお互い熱々になるのはどう考えても機械に良くなさそう
>>33
誤解がないようにウォーム系ってわけじゃないんだよ
解像度高いのは確かなんだけど、デジタルっぽくないというか
Empyreanの件はHead Fiのスレによく本人出てくるので、そのやり取りの中だったかも
HeadAmpのトップページEmpyreanの説明にはGS-X miniと組み合わせてエンドゲームシステムを構築とか書いてあるけど
>>34
上にも書いたけどGustard U18 >>31
ADI-2 DAC FSはデジアンじゃないぞ
DACは時期によってAK4490、AK4493、ES9028Q2Mと変わってるけどHPA部にはTI製のオペアンプが使われてる 【痛烈】ニール・ヤング「クソ音質のSpotify」から引き揚げ「清々した」
「去勢されたような音質」から離れ「清々した」と述べた。
>>36
ADI-2て結構パワーがある方だよね。
オペアンプ駆動でそんなにパワー出るものなんだな。 >>31
いい色だね
ポリッシュ?サテン?良ければおせーてくださいな >>41
サテンブラック
色違いの前面パネルとボリュームキャップだけでも
直接頼めば売ってくれるそうだが >>31
感想サンクス。
好みがあっても、聴けばたいていの人はいい音って言いそうなアンプだね。
発熱だけちょっと気になるけど、次にアンプを買う機会があったら候補にする。
>>10はどっちにいくかな。 >>40
ADI-2 DACの出力は最大10vrmsでオペアンプ仕様の機種で言うとifiのDiabloも同程度
あっちはバランス出力すれば更にその倍程度のハイパワーになるけど >>47
T60RP
Rmeは電源が弱すぎて据え置き独特の音圧感がない。
DAPで聴いてるような感じに近い
Rme聴いた後にcma600iのバランスで聴くとレベルが段違いだった。 >>48
なるほど電源が弱いと測定値ではしっかり出せてる音も耳では弱く聞こえるのか
参考になりました 電源の平滑コンデンサを低ESRな物にしたり、0.1ufや0.01ufのコンデンサを並列に入れてあげたりすると明らかに低音が改善されたりするね
もちろんchumoyみたいな駆動力の低いオペアンプ一発の回路でもそうなる
>>50
実際音を判断しているには耳じゃなくて鼓膜の振動をAD変換した脳だからね
測定値とか実はあまり関係なくて脳のAD変換に及ぼす情報(ブラセボ効果や思い込み)の方がずっと大きい
なのでオーディオにおいて信じる者は救われるといのは科学的にも正しい すごいな量子化したビット列を解釈する脳
電気信号ではあるらしいが人類そこまで進化したんだな
>>52
空気の振動を鼓膜で受けて聴神経から脳へ伝達する電気信号に変換な >>46
聴感上のパワー感でなくてスペックの話だよ。 >>18
hugo 2の低音の甘さってdac 性能からきてる?
それとも回路自体が弱いだけ? >57
物量というか電源だと思うが
とは言えヘッドホンで聴くのには殴られる感触を味わいたい人以外には十分だしhugo2より強く締まった低音は送られても普通の価格帯のスピーカーでは満足に再生できない
プリアンプとしても使えるDACなしリモコンありの高めのアンプって何があるかな?
今audio-gdのmaster9使ってんだけど、これと言った乗り換え先があまり見つからない
simaudioのha430くらいしか見つかんなかった
headfi見てると430HAより良いと評価してる人もいる上位モデルのhe9は熱と消費電力がヤバげなので二の足踏んでる
今のm9ですら純A級で55W常時食ってて熱いのに、he9は95W
>>59
Violectric HPA V550 PRO
代理店の価格表に乗ってるから国内でも取り扱い始めたっぽい
税込み\583,000 リモコンが役立つくらいに長いケーブルを使う広い部屋なんだろうな
実はメイン用途はプリアンプとしてでスピーカーオーディオなんでリモコンは要る
手持ちヘッドホンは全部4pinXLRバランス化しちゃってるし、
今のm9からヘッドホンオーディオのクオリティを下げたくもないから普通のプリアンプ買うのもって感じ
DACはDirectStreamDACを使ってるので、多分数十万クラスのDAC付き複合機ならまずDAC部がグレードダウンになる
>>60
調べてみたらこれも常時90W消費でファン付きとか書いとるw
noctuaのファンを使ってるあたり静音にも気を使ってそうだけども
>>61
本国でVAT込み3000ユーロが58万ってたっけぇ…
買うとしたら個人輸入ですわ >>64
bursonは国内だとDAC付きのconductor中心にしか扱っておらず
外部入力はAD変換されてボリュームコントロールされるから外部入力前提だと微妙なんだけど
soloist 3xシリーズはおすすめ
TT2をDACとして入力してもGTはうけとめられる内容 benchmarkのHPA4も別売リモコンが使えるみたいだね
純A級みたいな聞き心地の良さは得られないのが惜しいけど
THX-AAAの実力をちゃんと発揮するまともな作りだし
音が好みに合うなら選択肢に入ってくるね
明日からのフジヤのセールでヘッドホンアンプも安くなるかな?
>>65
conductor V2+はアナログには電子ボリュームチップだったけど、今のはAD変換なのか。
HPにはボリュームについては語られてないけどコストダウンなのかな? 海外のフォーラムを見るとConductor3に積まれてるADCはAKMのAK5394Aらしいね
dropでV280FEを注文したけど発送予定日を数日過ぎてまだ発送されん
dropってこんなモンか…?
共同購入サイトだから物によっちゃ発送まで数ヶ月掛かったり数集まんなきゃキャンセルされたりってのは判るんだけどin stockで発送予定日まで記載されててもそれが守られんのか…
dropで何回か買い物したけどあんまり遅れた記憶はないなぁ
今見ると
Estimated ship date is Feb 10, 2022 PT.
て書いてあるけど...
>>72
在庫有りだと注文日の一週間程度後の日付が発送予定日として記載されるっぽい
自分は先月23日注文で今のオーダーステータスもこのまま
まぁもうちょい待ってみるけど >>73
サポートにどうなってんだゴルァって言ったら?
もやもやしたまま過ごすのはイクナイ >>74
今見たら20分前(上のSSを撮った5分後)に発送メールが来てた…
なんつータイミング DropでHE-R7DX注文してたがこっちも予定日より4日遅れで発送された
在庫があってもご時世のせいもあって発送する人を減らしてるとかあるのかもね
遅れがちでもこの時期はしかたがないのかも
UD-505からバランス伝送しようと思ってPRO ICANにXLRケーブル繋げたけど、
PRO ICANの出力をバランスに変えても音が出ない
これってこの3つのうちのどれかが壊れてるって認識でいいのかな?
どれも最近買ったばっかりなんだけどな・・・
持ってないけどUD-505に
ライン出力ってメニューあるけどRCAになってるんじゃない?
もしくは
PRO ICAN側の入力がXLRになってないか
それだろうな
UD505のラインアウトの設定をXLR2にすればおk
UD-505のライン出力がRCAになってたからXLR(HOT 2)、またはXLR(HOT 3)
に変えたら音が出るようになった!ありがとうございました。
XLR(HOT 2)のみの出力だと、フルバランス出力ってことにはならないのかな?
>>81
やっぱRCA接続に比べて遥かにいい音質になった? >>82
RCAで接続した時より音量が小さくなったから、
ゲインを上げることになったよ(0DB->9DB)
音質的な違いは、まだあまりわからないですね。 >> 79 >>80
教えてくださって、本当に助かりました。
ありがとうございます。 バランス出力の3ピンXLR 1番はGND、2番と3番のどっちをHOT・COLDにするかの設定だよ
国産機器は2番HOT、海外では3番HOTが主流だったので切り替えて対応できるようにしてあるだけ
>>85
大体の場合は、2番HOTでOKだということなのですね。
ありがとうございます。 >>83
いや、バランスにしたら普通は音量上がるはずだが・・・ >>88
民生機と業務機のゲインの違いとかじゃないですかね? 使用しているヘッドホンがHD800Sで、インピーダンスが高いからですかね?
UD-505のマニュアル見たらライン出力レベルをFEXED 0dbかFIXED +6dbか
選べるようにになってるのでRCAが+6dでXLRが0dbになってるか
どちらかがFEXEDになってなくてDACのボリュームと連動してしまっているかだな
Ferrum OOR + HYPSOSはいつくるのだろう?
Phonitor x、seの評判聞かないけど、 イマイチなのかね?
>>93
フジヤにPhonitor Xの試聴機があるぞ
今だとV590PROと比較試聴も出来るから気になるなら自分で聴くのがお勧め
音作りの印象としてはSandal氏のV281とPhonitor seの比較試聴の感想と同じ感じだった ヤフオクで売ってる自作のヘッドホンアンプとかって音良いの?買った人いる?
Hi-X65とDT1990proの比較レビュー読みたい
Hi-X65はSandal氏がそのうちレビュー上げたいと思ってるみたいなこと書いてた
>>97
ありがとう
あとマジごめんなさいヘッドホンスレと間違えて書き込みました ごめんdacの相談ってどこですればよいの?
ヤフオクでyggdrasilラッシュ来てて気になってる
>100
ヘッドホンで聴く時のDACはスピーカーで聴いたら糞なDACが良かったりするしその逆もあってピュア板の選択基準と少し異なるかもしれない
ヘッドホンジャック直挿し人間だったのだけど、アンプ買ってみようと思ってます
気になっているのがK5Pro ESS 使用中のヘッドホンがHD560S
PS4proに光デジタルで繋げて映画・音楽・ゲームの音を良くしたいのですが、何かアドバイスあればください
いいかよう覚えておけお(# `ω´ #)
テレビ:パナソニック
冷蔵庫:三菱
洗濯機:日立
レンジオーブン:パナソニック
コーヒーメーカー:デロンギ
エアコン:ダイキン
炊飯器:象印
掃除機:日立
スマホ:apple
ヘッドホン:ゼンハイザー
マッサージチェア:フジ医療器
高級複合機のN-05XDってヘッドホンアンプとしてはどんなもんなんじゃろ
>>105
我が家も似たような感じ
○: テレビ:パナソニック
×: 冷蔵庫:三菱
○: 洗濯機:日立
○: レンジオーブン:パナソニック
×: コーヒーメーカー:デロンギ
○: エアコン:ダイキン
×:炊飯器:象印
×: 掃除機:日立
○: スマホ:apple
○: ヘッドホン:ゼンハイザー
○: マッサージチェア:フジ医療器 >>105
エアコンは分解掃除がしやすい三菱も入れてあげて。 >>106
XLRしか使ってないけど凄く独特な鳴り方する
ハマる人は確実に居るだろうけど、ヘッドホンアンプだけで使うとしたらちょっと高すぎるかなとも思う 【アンプの予算】 10万〜12万
【使用ヘッドホン】 hd800s,ananda
【再生機器】 ud505
【よく聴くジャンル】 クラシック以外
【重視する音域】 キラキラするような音
【期待すること】
現在ud505を使用してるのですが、今後505をdacのみとしては使用するつもりで、ヘッドホンアンプを探しています。
オススメを皆さんから聞きたいです。
個人的にp700uの中古あたりを検討しています。
>>110
おっユーザーさんか
そりゃまぁHAPのみで見ると割には合わんだろうなw
DACプリネットワークプレーヤー、各種機能使ってこそなんやろうね
何かレビュー見てると音が前に来るってのは共通してるっぽい >>106
TEACスレにも書いたけどヘッドフォン出力だけで言うと同社の505や701よりは上だけど701にPhonitor XやP-750uやV280という30万前後の専用機を組み合わせた物と比べても大分落ちる感じだった
上の人も言ってる通りN-05XDはプリ、DAC、ネットワークなんかも全部含めたバランスで評価する機種だという感じ Hugo TT2からの乗り換えでN-05XDをヘッドホン用複合機(D8000直挿し・
XLR→Jotunheim R→RAAL SR1a)として使ってるけど、音の押出しの強さ
という点ではHugo TT2のほうが上回る感じ。
Hugo TT2と比べるとN-05XDは雄大で一歩引いた余裕のある鳴り方をしてる。
N-05XDは音場の広さ・奥行きの深さ、低域の質・量感でHugo TT2を上回るが、
色彩豊かなHugo TT2と比べると地味な音ではある。
Hugo TT2はコンパクトでデスクトップでも使える便利な機材だったけど、
価格改定後の今の価格ではちょっと人には薦められなくなってしまった。
ESOなら1年半後くらいに強化外部電源対応版になって旧機種は40万でアップグレードとかもあるかも
外部電源単体は30万くらい?
N-05XD欲しいな
ただchordの音作りは替えが効かない感じがしてる
並べて使えば良いのではないかと
コスパどうこうにならないブランディングになってるのか凄いなっていう
その分好き嫌い分かれると思うし
ケツの穴かゆいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!!
ホジホジ…………
………………
…………
……
うぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!!
hugo tt2は70万が93万に値上げとか頭おかしいわ
>119
hugo2からのステップアップはTT2は考えられんな
M-Scalerだけ足すか中古のDaveに行くか
痔瘻はマジで笑い事じゃない。再発を繰り返して何度も手術すると肛門括約筋がタヒぬ
mojo2が出たしもうちょい待てばHugo3も出るんじゃないかな
なんだかんだ言ってこのあたりのラインが売れ線だろうし
【予算】全部合わせて60万位
【使用ヘッドホン】 arya買いたい
【再生機器】ずっと昔に買ったPCオーディオ用Teac UD-501とAX-501のリプレイスもいずれしたい。Elac312は気に入ってるので残したい。
【よく聴くジャンル】 J-pop 宇多田ヒカル、椎名林檎とか
【重視する音域】 女性ボーカルがきれいに聞こえれば。
【期待すること】現在単身赴任先でPC以外なにもないのでDac、ヘッドホンアンプだけでいい。
現行の候補
・Rme adi2 dac fsとArya
精度高いクロックをDac近くで持ってるメリットどこかで活きそう&アンプが優秀なので、ヘッドホンおかわりしたほうが幸せっぽい
検討したもの
・Brooklyn dac+ Libarty HPA (brooklyn dac手に入らず、bridgeかも。とりあえず保留)
・Benchmark dac3と hpa4(予算オーバー)
・topping d90seとA90
某所の周波数測定結果と、スレ内容をかなり見た結果、予算ギリギリ→中華→現行候補に落ち着きましたが、意見ください。
測定結果見ると候補から落ちるもの結構あるよね。
とりあえず女性ボーカルなのにaryaなの?って思うんだが…
よっぽどEmpyreanとか買ったほうが満足しそうだけど
測定値見てあーだこーだ言うぐらいならオーディオ趣味やめた方がいい
>>123
AryaとJpopボーカルって相性最悪だよ(中域スカスカ)
あれはクラシックとか聴くためのもの
上の人も言ってるけどEmpyreanとADI2の組み合わせをお勧めする
Empy用のADI2のEQ設定も研究されまくって海外のサイトに沢山上がってる aryaはv3で大分ポップス系も聴ける様になったと見かけた気がするが
>>123
・topping d90seとA90は地雷
買ってはいけない。 測定値優先なら測定値で選べば良い
勧められる機器は測定値なんざ気にしないものしか出てこないのは俺だけじゃ無いはず
まぁ測定値気にするなら5chなんかよりASR行けば世界中のお仲間がいっぱいいるよ
>>132
やっぱA90て地雷だったのかなぁ。
俺ももう売っちゃったけど。 中華のオーディオ製品なんか出来合いのユニットとチップをそのままポン付けしてるだけと言っても過言ではない
線材にこだわったり、独自の技術でノイズを減らすようなオーディオ的工夫はほとんどされていない
PC直挿しよりはマシだけど中華製品で満足する奴はいない
金が無いから妥協する人用
中華全部が測定値だけのゴミだとは思わんけど測定値を意識して作ってるんだろうなーとは思う
中華はpegasus dacしか持ってないけどPONTUS IIが欲しくなってる
グローバル的な観点から見た中華ビジネスどうこうはさておきw
Cayin Singxer gustardあたりはポチリそうになったことあるわ
曖昧な話だけで中華まとめて言う人のスタンスそのものが地雷だと思うけどね
中華でもaudio-gdとかASRの測定厨の攻撃対象やで
現在HUD-mx1でHD650を鳴らしてるんだけど、
もう少し高級なUSB DACヘッドホンアンプが欲しくなった
予算5万円くらいだと何がいい?
測定値気にすると可聴領域にノイズ見えると気になっちゃうのは仕方ないと思うんだ。
アンプ誰も否定しなかったからとりあえず相談は終了で。
スレチだけどヘッドホンは実はADX-5000欲しかったりもするけど、鳴らせるかも含めてもうちょい迷ってみる
レスしてくれた人ありがと。
HUD1-MX使ってるならちゃんとしたアンプを貯金して買った方がいい
DACとしてだけ使え
今TA-ZH1SEを使っててifiのpro icanを譲ってもらえることになったんですけど、TA-ZH1ESをDACとして使うのはアリですか?
予算20万でオススメの単体DACありましたら教えてください。
HD800S、MDR-Z1Rなど使っています。
>>143
スレチかと。
とりあえずzh1esをDACとして使うのはおすすめしません。 >>142
それ鳴ってないよ
アンプ買ったほうがいい >>146
単体DACはヘッドホンアンプじゃないんだが。。 P-750u MARK IIほしいんだがUSBでPCとつなぎたい間にどのアンプ入れたらええかな?
>>149
USB DACが欲しいならDACのスレでどうぞ
あと予算もね 【アンプの予算】10万程度
【使用ヘッドホン】 HD650
【再生機器】マランツSA8003
【よく聴くジャンル】 クラシックのみ
【重視する音域】中音域
【期待すること】 ヘッドフォンアンプを試してみたい
オーディオ初心者の爺です。現在SACDプレイヤーに直差しで聴いてます。
トヨタ車購入で「プレミアムダブルツィーターシステム」というオプションを
つけたら、あまりの音の悪さにストレスで発狂中。。。
ならばと自室の環境を良くすべく、HAの購入を思い立ちましたが、
接続方法から何からちんぷんかんぷん状態です。
お時間ある方にご教授頂ければ幸いにて。よろしく御願い致します。
車でまともな音が
>>151
テクニカのAT-BHA100あたりでよいのでは >>151
BOSEのAW-1とかAWMというバブルラジカセを車内で使っていますが良い音します、御参考まで >>151
SA8003にあるOptiocal(光)出力端子で繋ぐと思いますので
据え置き型なら
Conductor 3 Performance 8万程度
Conductor 3X Performance 10万半ば(いずれバランス接続も試してみるなら)
あたりとか
ポータブル型なら
iFi micro iDSD Signature 9万程度
あたりとか >>155
SACDは(基本的には)デジタル出力できないので、アナログのライン入力できるアンプじゃないとまずいのでは? >>156
そうだったんですね。無知で申し訳ない
Opticalの出力はCDとしての再生時だけということですね
SACDをメインで聴いているならアナログライン入力の無い
iFi micro iDSD Signature
は無しということで >>157
Conductor 3X Performance / 3 Performanceもアナログ入力ないですね。
Conductor 3 Referenceなら条件に合うと思います。 >>158
重ね重ね申し訳ない
Referenceシリーズだけでしたか
しかしちょっと予算オーバー気味(12万〜)になってしまいますね
>>155 は参考程度ということで… 【アンプの予算】 10万円未満
【使用ヘッドホン】 HD660S HD650 K701 K712
【再生機器】 Topping D90MQA SMSL AO200
【よく聴くジャンル】 室内楽 交響曲 アコースティックJAZZ 女性ボーカル (ノラ・ジョーンズ ダイアナ・クラール)
【重視する音域】 低音
【期待すること】 ヘッドホンよりAO200でパッシブスピーカーを駆動する時間が長くなりました
現状Topping A90を持っていますが D90-A90-AO200とバランス接続するとA90はパススルー出来ないので
2重プリ状態になりますしA90の電源も常時ONにする必要があります
従って1.XLRパススルーができるヘッドホンアンプを使うかD90/A90ペアの代わりにFiio K9 Pro ESS等に
置き換えようかと
一応D90-バランス-A90 D90-アンバランス-AO200(その逆も)試したのですが今一つでした
Bursonのラインナップのわかりずらさなー。
Xがバランスを示してRがDACが左右で一個ずつ。
略し方が定まってないのも混乱の元になってるな。
個人的にはRよりXが大事な気がしてる。
皆様、レスありがとうございます。
皆様のご意見を参考に新しい世界を楽しみたいと思います。
深い沼に足を踏み入れたかもしれませんが。。。w
>>160
D90-アンバランス-AO200 これでなんの問題もなし
気がするだけでバランスとの違いなんて人間の聴覚で聞き分け不可能 >>163
聞きわけはできると思うよ。
俺の場合はアンバランスの方が好みだったけど。 >>163
そうですね どうせ最終はスピーカーなのでそんなに差はないだろうと思ってましたし
音色の差は小さかったと思いますが音場は多少狭くなったような・・・ブラシーボかも バランスアンバランスってまず音量からして違うから聞き分け難しくね
>166
同一ケーブルでってのがそれなりに難しく変換コネクターなりの音の影響とか指摘されたりはする
アンバランスとバランスが全く一緒の音がするのは相当優秀なアンプ
バランスの方がスッキリする代わりに奇数次高調波が耳に付くので長時間聴く前提ではアンバランスを選ぶんじゃないかな
アンバランスを意図的にグレード落としているような機器はバランスで聴くしかないけどな
ポータブルで消費電力落とすためにシングルエンド時に回路規模を半分で動かしてればバランスと同じように鳴らなくてもおかしくないよね
バランスだとやっぱり分離がめちゃくちゃ良いよね
人によって好みが分かれそうだけど
バランス入力に注力してアンバラはおまけ程度のアンプもありますね。
【アンプの予算】~10万 頑張れば15万(中古可、安ければ安いほど)
【使用ヘッドホン】 HD650
【再生機器】MacBook or iPhoneからmojo→picollo
【よく聴くジャンル】 主に女性ボーカルのアニソンボカロ、バラードが好きだけどロックも聴く
【重視する音域】豊かな低域、刺さらない高音
【期待すること】
mojoが暖色系だから寒色系のサウンドを聴いてみたい どうせ家でしか聞かんからパワーある据え置きのdacアンプ欲しい
中華は所有欲満たされなさそうだから除外
バランスはどっちでも
NEO iDSD→デザイン好き
micro iDSD sig→性能は妥協なさそうだけどポタ…
Zen sig set 6xx→HD650と相性良さそうだけど無印zenと比べると値上がりが気になる どうせなら上位機種いきたい
DA-310USB→聞く曲の傾向と合いそう
なんとなく候補はこんな感じで他のメーカーのものとかもご教授いただけると幸いです
>>171
NEO iDSDとmicro iDSD sigとZen sig set 6xxの比較は永遠に結論が出ない議題だ
ifiスレで聞いてくるといいぞ
ここよりあいつらの方が詳しい >>171
HD650はデジタルアンプで音の眠さが取れるって話がある <<172
見に行ったら既に色々議論されてて参考になりました!
結局ifiならデザイン好きなneo idsdか駆動力ありそうなzen取るかの2択になってます
<<173
ですよね アンプのかっちりとhd650のゆったりがマッチするみたいなの見て興味出てます
デジタルアンプって聞いて思いつくのがSony系とda-310usbくらいしかないんですけど他に良い候補ありますかね?
>>174
その通りでソニーのやつとda310になっちゃうかもね 【アンプの予算】最大20万(中古可、安いほどありがたい)
【使用ヘッドホン】 T1 2nd、airpulse a80(スピーカー)
【再生機器】PC、ニンテンドースイッチ→conductor 3X performance→T1 2ndかairpulse a80
【よく聴くジャンル】 ゲームのサントラ色々
【重視する音域】バランスよく
【期待すること】
ヘッドホン、スピーカーとも同じぐらいの使用頻度です
音には満足していますが、
アンプが入力切替のみリモコンでできて、出力先切り替えができないのがネックです
また、アンプのボタン操作時にもたつきがあるのも気になります
リモコンで入出力先とも切り替えられ、同クラスのアンプを探しています
ネットで見るとADI-2はできそう?ですが、音の傾向が違いそうで悩んでいます
他にもおすすめがあれば教えて下さい
>>176
リモコンでヘッドホンアンプ/プリアンプモードを切り替えるのじゃダメなの?
スピーカーもON/OFFしたいのならスマートプラグに繋いでアレクサにお願いするとか >>174
一応NModeもヘッドホンアンプを出してるみたい
試聴したこと無いから音の傾向は分からん >>177
マニュアル読んだけどリモコンにボリュームとミュートと入力切り替えしかついてないみたいよ
>>176
ADI-2は当然できるしリモコン付いてる中華機でも普通は全部できる
conductor 3XPってパワー系の音質だっけ
iFi NEO iDSDやUD-505くらいかね
ADI-2でもEQ使えばいいだけだから問題ないと思うけど
ただスイッチと繋がるかわ知らんのであしからず >>171
ADI-2 DACがいいと思う
きっちりかっちりした音でHD650の緩さをある程度締めてくれる ロック聴くのにスカキンサウンドのADI-2 DACは思考停止。 レンタルできるから試してみ。理解できると思う。
>>171
FiiO K9 Pro ESSがあいそうだけど、中華なんだよなぁ たくさん回答いただきありがとうございます
>>175
ウォークマンとか視聴したことあるけどあのメリハリある感じの音好きでした
入門据え置きデジアンとしてはDA-310USBが鉄板そうですね 少し古いのがネックですが(古いから中古安いけど)
>>178
こんなのもあるんですね
据え置きDAC(複合機)導入できた後場合によっては検討してみたいと思います
>>180-181
ADI-2 DACはデザインどストライク、高機能EQがあるってので惹かれてました
eイヤに試聴機あるらしいから聴いてみようかな
>>182
Fiioはポタなら鉄板だし好印象だったから全然ありだなぁ(なんとなく令和最新版の匂いがしない)
HifigoとかAliでしか買えなさそうのがちょいネック いい感じの候補いくつか出していただき助かりました
もう少し情報収集・視聴して悩んでみることにします(悩む時間が一番楽しい)